高槻つーしん

\たかつーで3万円でイベント告知できる/

「たかつー見た」で入会すると洗える着物プレゼント!1回550円の高槻センター街「たか峰」の着付け教室【たかつー広告】

ばばっち2
「最近、子どもの卒園式や入学式で着物着ているママさんいて素敵だな〜って思ってん。
これからの時期、浴衣もついでに着れたらもうハッピー!
けど着付けってお願いしたらお金かかるし、でも自分で着付けは無理やし…


2
突然現れたリナティ
ばばっち2
って、リナティ?!
リナティ
「ばばっちさん、ここ高槻センター街にいいところがありますよ!」


外観1-1
リナティ2
「2024年3月に滋賀県から移転オープンした呉服店『たか峰』で550円(税込)の着付け教室やってるみたいです!
初心者大歓迎らしいですよ〜



\どどん!/
チラシ2
画像クリックで拡大できます。



地図ではここ↓

大阪府高槻市高槻町20−10
阪急 高槻市駅から徒歩4分、JR 高槻駅は徒歩6分というアクセスしやすい場所にあります。


1
リナティは普段から着物を着る着物ガール
ばばっち2
「ご…550円?!
それにしても着物姿のリナティが眩しい…
私も着物着たい…!!!!!


たか峰5-9
リナティ2
「初級は着物のたたみ方・お手入れの仕方、TPOのお勉強もできて最後はある程度自分で着れるようになるカリキュラムになっているみたいです!」


着物お出かけ
お出かけ会は任意なので行きたい人が参加できます!
リナティ2
「月に1回お出かけ会があって、着物を着てランチをしたり、この間は安満遺跡公園のハンドメイドフェスにも行かれたそうです

お出かけ時は好きな着物を選んで借りることもできるんですって!
すごく楽しそうじゃないですか?」
ばばっち2
「さすが高槻を知り尽くしてるリナティ。そんな情報まで!
…でもいきなり入会は勇気がいるから、少し体験ができたらうれしいな〜」


\ばばっちみたいな初心者に朗報/
無料体験・見学受付中!
着付け教室 はなみち

場所
大阪府高槻市高槻町20-10
呉服店たか峰店内(地図
阪急「高槻市」より徒歩4分
JR「高槻」より徒歩6分
料金
1回550円(税込)×8回

・水〜金曜日の週に1回90分(約3ヶ月間)
・着物や帯は貸出無料。
(腰紐・足袋などはご持参ください)
・1クラス2〜4人の少人数制。

★現在、1月生募集中★
12/31までのお申し込みで入会金無料!
高槻つーしんを見てご入会された方限定で、
洗える着物を先着10名様にプレゼント♪



113.36.86.118

(お申し込みは上記のボタンから、または072-668-6623までどうぞ!)
[営業時間]10:00〜19:00(火曜定休)




…というわけで、体験させてもらいました!

たか峰5-62
プロ野球観戦とハンギョドンが好きです♡
西先生
「はじめまして
はなみちで着付けを教えている西です!

移転前の滋賀の教室では40名ほど生徒さんがいたんですが、ここ高槻でもたくさんの方に着物を楽しんでもらえたらと思っています
※実際の教室では、西先生のほかに京都きもの学院から2名先生が来られます。
ばばっち2
「よろしくお願いします!
着付けの先生ってもっとかたい感じの方を想像していたけど、西先生はすごく話しやすい雰囲気


スクリーンショット 2024-05-08 10.39.08

西先生
「こちらが菫コース(初級)のカリキュラムの一例です!
今日は着物のたたみ方とカジュアル着物の着方を教えていきますね」

※今回の記事では部分的にご紹介していますが、実際の体験ではもっとしっかり教えていただけます♪


室内4-1
店内奥のスペースで教えてもらえます。
西先生
「着物は大きいので基本的に半分ずつ先に下半身部分→上半身部分をたたみます。
襟が左手側にくるようにしてもらって…」
ばばっち2
「なるほど…着物って、たたむ順番があるんですね。
もうこの時点で目から鱗です…!!」


たか峰5-57
私服に着替えたリナティ
ばばっち2
「リナティはどう…って、
もう自らサササッとたたんでる!!!
さすが!」
西先生
「最初は難しく感じると思いますが、慣れるとスムーズにたたむことができますよ!
では実際に着てみましょう〜」


たか峰3-12
特別に服の上から体験させてもらいました。
西先生
「まず着物の中に着る長襦袢から。
たたみ方と同じく羽織り方があるんですよ
後ろに回して、ひょいっと羽織ります!」
ばばっち3
「おお〜細かく順番があるんですね!」


着付け教室・お出かけ会時は着物の貸出が無料です
【貸出対象は着物(Mサイズ・Lサイズがあり、柄も選べますよ!)・帯・長襦袢・帯締め・帯揚】
足袋や腰紐などはお持ちのものか、ご用意いただきます。
ネットで安く買うのもアリなので、「ここで買わないといけない」みたいな決まりもありません。


たか峰3-28
服が見えちゃってますが、通常は見えにくい下着を着ます。
西先生
「手が縦にグーが1個半くらい入るくらい襟を抜きます。
自分で初めて着るときは詰まりがちなので、気持ち抜き気味がいいですね!」
ばばっち3
「これくらいですね。
説明がすごくわかりやすいです


たか峰3-37
西先生
「ちょっとお手伝いしますね!
本来は全部1人でやってもらうので、慣れない動きで筋肉痛になる方もいます(笑)

体が硬くて…とおっしゃる方もいるんですが、硬くても着付けができる動きができるようになってくるので心配いらないですよ〜」
ばばっち3
「ありがとうございます(笑)
練習あるのみですね!」


たか峰3-58
西先生
「いよいよ着物を着ていきます!
襟合わせをして、ひとりひとり体系が違うのでそれに着物を合わせていきます。

裾は床にスレスレになるくらいにして、左からパタンと閉じて上前の位置を決めましょう」
ばばっち3
「はい!
ちなみに大体どれくらいで1人で着れるようになるものなんですか?」


たか峰3-93
時間の関係でこのあたりはやってもらいました。
西先生
「人それぞれですかね。
1回90分みっちりやるので3回くらいでなんとなく形にはなります。

ただ最初は着崩れしやすかったりするので、さらにレベルアップしたいのであれば中級・上級を受講するのがオススメですね」
ばばっち3
「回数を重ねるほど、しっかり着付けることができるんですね〜」


たか峰3-102
西先生
「いよいよ帯です!
肩にかけて…」


たか峰3-115
西先生
「自分が回りながら帯を巻きます!
はい、回ってください!!」
ばばっち3
「おおお〜なんか楽しくなってきました(笑)」


たか峰3-123
西先生
「帯の結び方はいろいろあって、折りたたむタイプや結ぶタイプがあるんです。
うちでは初心者の方でもやりやすい結ぶ方法でやっています!」


たか峰3-130
西先生
「ここで帯枕が登場します。
これを帯の下に入れて…」


たか峰3-135
西先生
「紐を上にグググッと上げてください。
せーの!はいっ!!
ばばっち3
はっ!ほっ!
思わず声が出ます(笑)」


たか峰3-149
西先生
「ここから紐をたくさん使ってお太鼓をつくっていきます!
いろんな方法があるんですが、今回は紐をいっぱい使う方法でいきますね」
ばばっち3
「わ〜これも頑張れば自分でできるようになるってことですよね!
すごい!!」


たか峰3-173
この帯の結び方が『お太鼓』
西先生
「補助線の紐を外して、全体的に綺麗にして…」


着物
今回ばばっちがお借りしたのは単衣(ひとえ)という夏前に着る着物。その時の季節に合ったものを貸していただけます。
西先生
「完成です!」
ばばっち3
「うわ〜テンションあがる!
背筋がシャキッとして気持ちが引き締まります


たか峰6-1
ばばっち3
「お店の前を歩くだけでもうれしい気分(笑)
着物をもっと気軽に着れるようになったら、お出かけが楽しくなりそうですね
西先生
「着物を着られるようになれば、これからの時期だと浴衣もスムーズに着やすくなりますよ。
ばばっちさんのような初心者向けの菫コースだけでなく、百合コース(中級)・橘コース(上級)もあります!
各コースについて、詳しくはこちらをご覧くださいね


橘コース(上級)についても少しお話をうかがいました!

IMG_0937
お出かけ会のようす
リナティ2
「ちなみに上級コースはどんな方が受講されていますか?」
西先生
「もうすでに自分で着れる方が多いので、もっと着物をおしゃれに着てお出かけしたい!という方が多いですね

スクリーンショット 2024-05-09 16.35.17
西先生
「例えば、今私がしている帯のようにワンポイントの柄出しの練習なんかもします!」
リナティ2
「そうなんですね!
ワンポイントの帯って素敵ですよね


たか峰3-177
西先生
「先ほども言ったように、はなみちでは菫コース(初級)・百合コース(中級)・橘コース(上級)までご用意していて、ほとんどの生徒さんが橘コースまで通い続けていますね!」


スクリーンショット 2024-05-13 12.16.35
レッスンのようす
西先生
「橘コースまで行くと、普通のお太鼓結び以外の普段から楽しめる結び方を学べるんですよ
着物を着るのをやめてしまうと、折角着付けが出来るようになってもすぐに忘れてしまうので、それを防ぐために橘コースまで通うことをオススメしています!」
リナティ2
「着付けができるようになって、そこからいろいろ楽しみが広がりますもんね
ちなみに、着付けの先生を目指したいという方向けのレッスンもできるんですか?」


IMG_1029
レッスンのようす
西先生
「できます。
うちはお免状をとれる協会に入っているので、そういったレッスンも可能です!
でも、はなみちではお免状を取ることがゴールではないので強制ではありません。
あくまでも普段から楽しく着物を着られるようにが目標です
※お免状とは、身につけた技術や知識を証明できるもの。


先生-1
西先生
「橘コースまで通う方のほとんどが『純粋に着付けを楽しく続けるために』通い続けています。
そこから指導者や着付け師を目指す方は希望制でコースを変更されますよ!」
リナティ2
「へ〜!
じゃあ本格的に学びたい人も普段使いで楽しみたい人も、どちらも通いやすいってことですね


気になる人はぜひ、見学・体験をどうぞ!

たか峰5-67
いかがでしたか?
しっかり着付けを学びたい人はもちろん、着物を着たことがない初心者も気軽に通える、
着付け教室『はなみち』
高槻センター街内にありアクセスしやすくて、なんと言っても1回550円(税込)という料金は見逃せないですよ〜!


西先生から最後にコメント
西先生
着付け教室や呉服やさんって高い着物を買わされるのかな…なんか怖いな…という方もいると思うのですが、はなみちではそういったことを強制することはありません。
着物に興味はあるけど1歩踏み出せないという方は、一度体験だけでも来てもらえたらうれしいです
隣で待つことのできる子であれば、お子様連れも可能です。
お気軽にお申し込みくださいね!



\無料体験・見学受付中!/

着付け教室 はなみち

場所
大阪府高槻市高槻町20-10
呉服店たか峰店内(地図
阪急「高槻市」より徒歩4分
JR「高槻」より徒歩6分
料金
1回550円(税込)×8回

・水〜金曜日の週に1回90分(約3ヶ月間)
・着物や帯は貸出無料。
(腰紐・足袋などはご持参ください)
・1クラス2〜4人の少人数制。

★現在、1月生募集中★
12/31までのお申し込みで入会金無料!
高槻つーしんを見てご入会された方限定で、
洗える着物を先着10名様にプレゼント♪



113.36.86.118

(お申し込みは上記のボタンから、または072-668-6623までどうぞ!)
[営業時間]10:00〜19:00(火曜定休)




外観
呉服たか峰

公式ホームページ
公式Instagram
公式LINEアカウント
着付け教室『はなみち』公式ページ





Sponsored by たか峰

※たかつー広告のお問い合わせはコチラから




ライター:ばばっち ばばっち