明田町に太陽ファルマテックの新厚生施設「T-LINKS」が開設!内覧会の様子【たかつーレポ】

(T-LINKS)
この場所に新厚生施設(T-LINKS)ができることは以前から何度か記事にしています。
T-LINKSは社員の方用の厚生施設なので、一般の方々は有事のとき以外で利用することはほとんどないかと思いますが、たかつーの記事を社会見学的な気持ちでお楽しみいただければ幸いです。
T-LINKS
T-LINKS(ティーリンクス)とは、太陽ファルマテック社員専用の新厚生施設。
2022年11月21日に竣工し、24日に開設。建物は3階建てで、カフェテリア(社員食堂)や太陽ファルマテック所属のプロバドミントン選手「奥原希望」選手が監修したアリーナ(体育館)、会議室、浴室、和室、テラスなどがあります。
また、災害時には高槻市内にとどまる帰宅困難者及び近隣住民の方々の一時避難場所にもなります。※高槻市・近隣自治会との協定に基づく方々が対象。

太陽ファルマテックの佐藤英志社長のお話から始まった記者会見では、「T-LINKS」への思いを語っていました。

「T-LINKS」の設計は、東京2020オリンピック・パラリンピックのメインスタジアム『新国立競技場』の設計責任者として携わった、大成建設の川野久雄さんが手掛けています。
「みんなのリフレッシュテラス=環境と人に優しい木陰の空間」をコンセプトに、街の景観を損なわない外観デザインや自然環境・職場環境に配慮したつくり、なにより災害に強い施設であるような設計にしたとのこと。
レセプションエリアの造作家具やカフェテリア、社員更衣室などは「DRAFT Inc.」が設計デザインを担当したそうです。

はにたんも駆けつけていました〜!
それでは施設を詳しく見ていきましょう!
レセプション

大きな完全特注のソファが特徴のレセプション。この広いエリアに合うように細部までこだわりをもって造られているんだとか。
ソファは硬めかと思いきや、程よく身体を支えるぐらいに沈み、最高の座り心地でした〜!

天井もすごく高くて開放感抜群ですね!
ジム

マシンジムは7種類の器具が用意されています。

ジムの利用は勤務時間外(昼休憩や就業後)に予約制での利用を想定しているそうです。(※社員のみ)

隣にはヨガスペースも!床が少し柔らかい素材で、ヨガマットやバランスボールなどもありました。
ちなみにマシンジムとはロールスクリーンで仕切ることもできます!
アリーナ(体育館)

この建物のメインとも言える広くて大きなアリーナ。太陽ファルマテック所属のプロバドミントン選手「奥原希望」選手が監修しています。
世界卓球やバドミントンの国際大会が開催された東京体育館などと同じ、国際競技認定の床材を利用しているとのこと。
よくある体育館のかた〜い床を想像していたんですが、ほんの少し柔らかかったですよ〜!

屋根が傾斜になっているんですが、これはアリーナの高さを確保する他、近隣住宅地に競技用照明の光が公害にならないように配慮されているそう。
床から天井までは12mもあるんだとか!

コートはバドミントン3面、テニス1面、バレーボール1面。バスケットボールは自立式のゴールを用意すれば可能とのこと。


ちなみにアリーナは建物の中心にあり、ジムとカフェテリアへ抜けることができます。
カフェテリア

カフェテリアは主に3つのエリア(雲海・緑のアイランド・木立のグループエリア)に分けられており、その時の気分やシチュエーションによって使い分けることができるようです。
こちらは緑のアイランドエリアで、窓際のカウンター席やいろいろな形のテーブル、コンセントエリアなどがありました。

食事の受け取り口。

雲海エリア。
この雲海を表現するのに実は和紙が使われているんです。光と影の具合が絶妙ですね。

縦格子で軽く仕切られた木立のグループエリア。
ちょっとしたランチミーティングなどにも利用できそうです。

カフェテリア内にはコーヒーマシンも。
ドリンクメニュー↓


外にはテラス席もありました!
会議室

2階には大きな会議室があり、アリーナを望むこともできました。
アリーナで催しがある場合は、観覧しながらパーティーを行うこともできるんだとか。

広いテラスにも出られます。
会議室はここだけでなく、他にもいくつかありました。
風呂・更衣室

なんとなんと災害時の一般利用を踏まえ、施設内にはお風呂まで完備!
お風呂は、天井のライトが水面に反射してプライバシーに配慮されていたり、出入りがしやすく高齢者にも安全に利用できるよう工夫されています。

女性用のパウダールームのミラーは、背面の仕上がりや映り込む対面の見え方まで考えてデザインされているそう。

ロッカーもたくさんありました。
和室

この和室は、太陽ファルマテックと「たかつき」の旧名から『太陽』『高月』と名付けられたとのこと。
特徴的な壁面は、東京国立博物館や在日インドネシア大使館などにも携わった左官職人の「久住有生」さんによる作品。
和室の外にある廊下にも作品が展示されていましたよ〜!
このお部屋では、社員の皆さんのリフレッシュや座禅、瞑想などの利用が想定されているようです。
テラス

和室を抜けると広〜いテラスが!
水栓カウンターもあるので、社員同士で親睦を深めるためのバーベキューなどのアクティビティも行えるそう。

緑も多く気持ちのいいテラスでした〜!

そしてテラス席にはグループ会社の食糧事業のノウハウを生かした水耕栽培エリアも。
ここで栽培されたリーフレタスやハーブはカフェテリアのメニューに活用されるそう!
ランチ

社員食堂でのボリュームたっぷりのランチ!
このおしぼり、いいやつや…。すごくふわふわで水分たっぷりで、なによりアロマの香りがするんですよ…と関係ない話は置いといて。
メニューは、ハンバーグに唐揚げにボリュームたっぷり!サラダや肉じゃが、お豆腐なども付いていて健康的な献立だな〜と思いました。
味付けも程よく、身体に染み渡りましたよ〜!

水耕栽培で栽培された葉物はこんな感じで活用されるんですね〜!

ちなみにこのお蕎麦、麺から手作りなんだそう。すごい。コシもあってちゅるんとしていました。
以上が施設内覧会での様子でした〜!

太陽ファルマテックの佐藤社長いわく、将来的には地域に開かれた施設としての活用も考えているとのことなので、もし利用される機会があるときはこの記事が参考になれば嬉しいです。
地図ではここ↓
■関連リンク
※「TH130」さん、情報ありがとうございました
カテゴリ : 開店・閉店

最新ひとことニュース
|
|