高槻の「槻」の由来は何?【たかつきクイズ】
高槻のことがもっと詳しくなれる【たかつきクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

(高槻市役所)
高槻は昔、高月と表記されていましたが、今では高槻に。
ちなみに「槻」という漢字は小学校・中学校では習わない漢字なんだとか。
さて、高槻の「槻」の由来は何でしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
bの「槻」という木があるところに陣が構えられたからでした。
Q.高槻の「槻」の由来は何でしょう?
a.「槻」という字がかっこいいから
b.「槻」という木があるところに陣が構えられたから
c.「槻」という名前の人がこの地域の権力者だったから
a.「槻」という字がかっこいいから
b.「槻」という木があるところに陣が構えられたから
c.「槻」という名前の人がこの地域の権力者だったから

(高槻市役所)
高槻は昔、高月と表記されていましたが、今では高槻に。
ちなみに「槻」という漢字は小学校・中学校では習わない漢字なんだとか。
さて、高槻の「槻」の由来は何でしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
bの「槻」という木があるところに陣が構えられたからでした。
ソースは高槻市のホームページ↓
上記より引用↓
と、記載があるように、槻という大きな木があるところに陣が構えられたことから、高槻に変更になったそうです。
ただ、この記述が本当に正しいのかはまだ分かっていないとのこと。
ちなみに槻の木とはケヤキの古い呼び方。
ケヤキの木は昭和42年3月17日に市民の木として選定されています。
高槻市役所前の道をけやき大通りと言ったり、店名にけやきという文字が入っていたり。
高槻とケヤキは深い関係にあるんですね
ということは槻の木高校はケヤキ高校…?(違う)
上記より引用↓
寛政10年(1798年)刊行の「摂津名所図会」
古(いにしえ)は高月と書す。地名を野身郷高月邑(むら)といふ。
乱国の時ここに大木の槻(つきのき)あり。
本陣と定められしより槻の字に改む。
古(いにしえ)は高月と書す。地名を野身郷高月邑(むら)といふ。
乱国の時ここに大木の槻(つきのき)あり。
本陣と定められしより槻の字に改む。
と、記載があるように、槻という大きな木があるところに陣が構えられたことから、高槻に変更になったそうです。
ただ、この記述が本当に正しいのかはまだ分かっていないとのこと。
ちなみに槻の木とはケヤキの古い呼び方。
ケヤキの木は昭和42年3月17日に市民の木として選定されています。
高槻市役所前の道をけやき大通りと言ったり、店名にけやきという文字が入っていたり。
高槻とケヤキは深い関係にあるんですね
ということは槻の木高校はケヤキ高校…?(違う)
■関連リンク
カテゴリ : クイズ

最新ひとことニュース
|
|