平安時代から多くの歌集の歌枕に使われた全国に6箇所ある川のうち高槻にあるのは◯◯川?【たかつきクイズ】
高槻のことがもっと詳しくなれる【たかつきクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

(ヒントの場所)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
cの玉川でした。
Q.平安時代から多くの歌集の歌枕に使われた全国に6箇所ある川のうち高槻にあるのは◯◯川でしょう?※◯の数と文字数は関係ありません
a.淀川
b.芥川
c.玉川
d.檜尾川
a.淀川
b.芥川
c.玉川
d.檜尾川

(ヒントの場所)
さて、平安時代から多くの歌集の歌枕に使われた全国に6箇所ある川のうち高槻にあるのは◯◯川なんでしょうか?
↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
cの玉川でした。

(玉川)
ソースはこちら↓
古歌で歌枕に使用された全国6か所の玉川を合わせて「六玉川」と呼ばれているそうで、そのうちの一つが高槻に流れる玉川なんだとか。
その六つの玉川↓
玉川の堤防沿いの桜並木は毎年お花見に訪れる方も多いのでは!ちなみに5〜6月にかけて咲く卯の花も初夏の風物詩として和歌にも詠まれ、高槻市の花に選定されています。
玉川の里には「うのはなや暗き柳のおよびごし」という松尾芭蕉の句碑もありますよ〜!
古歌で歌枕に使用された全国6か所の玉川を合わせて「六玉川」と呼ばれているそうで、そのうちの一つが高槻に流れる玉川なんだとか。
その六つの玉川↓
・陸奥野田の玉川
・武蔵調布の玉川
・近江野路の玉川
・山城井出の玉川
・摂津三島の玉川(高槻)
・紀伊高野の玉川
ちなみに今月のたかつきDAYSのp.6にも掲載されていましたよ〜!・武蔵調布の玉川
・近江野路の玉川
・山城井出の玉川
・摂津三島の玉川(高槻)
・紀伊高野の玉川
玉川の堤防沿いの桜並木は毎年お花見に訪れる方も多いのでは!ちなみに5〜6月にかけて咲く卯の花も初夏の風物詩として和歌にも詠まれ、高槻市の花に選定されています。
玉川の里には「うのはなや暗き柳のおよびごし」という松尾芭蕉の句碑もありますよ〜!
■関連リンク
カテゴリ : クイズ
|
|