高槻の市章を構成するのは高槻の「高」とどこの市章?【たかつきクイズ】
高槻のことがもっと詳しくなれる【たかつきクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

(高槻市役所)
市章とは、この高槻市役所の上にあるマークのこと。こちらの市章は高槻市の「高」という字を形取り、さらに別の市の市章2つを組み合わせて作られているものらしいのですが。
さて、高槻の市章は高槻の「高」という字と、どこの市章を組み合わせてできているんでしょうか?
(※答えは2つあります)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
aとdの大阪市と京都市でした。
ソースは高槻市ホームページの市章・市歌・市民の木・市民の花のページ。
「大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。」とのこと。
大阪市の市章はこちら↓

大阪市ホームページから
京都市の紋章はこちら↓

京都市ホームページから
ちなみに、京都市は市章とは言わないそうです。「紋章」と言うそう。さすが京都、という感じがしますね。
Q.高槻の市章は高槻の「高」という字と、どこの市章を組み合わせてできているでしょう?(※答えは2つあります)
a.大阪市
b.和歌山市
c.茨木市
d.京都市
a.大阪市
b.和歌山市
c.茨木市
d.京都市

(高槻市役所)
市章とは、この高槻市役所の上にあるマークのこと。こちらの市章は高槻市の「高」という字を形取り、さらに別の市の市章2つを組み合わせて作られているものらしいのですが。
さて、高槻の市章は高槻の「高」という字と、どこの市章を組み合わせてできているんでしょうか?
(※答えは2つあります)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
aとdの大阪市と京都市でした。
ソースは高槻市ホームページの市章・市歌・市民の木・市民の花のページ。
「大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。」とのこと。
大阪市の市章はこちら↓

大阪市ホームページから
京都市の紋章はこちら↓

京都市ホームページから
ちなみに、京都市は市章とは言わないそうです。「紋章」と言うそう。さすが京都、という感じがしますね。
■関連リンク
カテゴリ : クイズ

最新ひとことニュース
|
|