高槻の水道発祥の地はどこ?【たかつきクイズ】
高槻のことがもっと詳しくなれる【たかつきクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓
Q.高槻の水道発祥の地はどこでしょう?
a.京口町
b.高槻町
c.芥川町
d.富田町
a.京口町
b.高槻町
c.芥川町
d.富田町
この写真↓

この場所がわかれば答えもわかります。(意図せず写真がぼやっとしていてすみません)
高槻の水道施設が初めて造られたのは、新京阪鉄道株式会社(現在の阪急電鉄株式会社)の自社経営の住宅地に水道水を供給するためにつくられたのが始まりだそう。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
aの京口町でした!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
aの京口町でした!
モニュメントの説明書き↓

こちらの説明書きによりますと、1929年(昭和4年)12月に初めて水道施設が建設され、その後1943年(昭和18年)に新京阪鉄道から市が施設を譲り受け水道事業を発足させたと記載されています。
発足から通水60周年を記念して建立されたのがこのモニュメントのようで、建立から年数が経っていますので、今現在だと水道事業発足から78年、新京阪鉄道が水道施設を建設したときまで遡ると92年になります。
この場所は阪急高槻市駅から近く国道171号線も目の前の場所なんですが、知っている方は少なかったんじゃないでしょうか〜!
地図ではここ↓
住所は大阪府高槻市京口町8-7。
◆関連記事
カテゴリ : クイズ

最新ひとことニュース
|
|