関西最大級の健康遊具数!南平台にある「アクトレ」でガチのボディビルダーに聞いた推し健康遊具はコレ

この日リナティがやってきたのは、芥川緑地プール跡地に整備された健康づくり広場「アクトレ」↓
2024年3月16日に開園した「アクトレ」は関西最大級の健康遊具数が設置されているのが特徴なんですが…

「あんまり使いこなせてない気がする」
そこであの人を呼んでみました〜!

そう!たかつーアンバサダーのケンセイブログです!
普段は会社員ですが、実はボディビルの大会にもでているゴリゴリマッチョ。ケンセイブログのグルメ記事が更新されない時期はたぶん減量中(笑)取材時はまさに大会前でいい感じに仕上がっていました。

「おはようございマッチョ!」

「おはようございます(笑)今日はコーチとしてよろしくお願いします!ちなみに『アクトレ』に来るのは何回目ですか?」

「初めてですよ!オープンしていたのは知っていたんですが、なかなか来る機会がなくて…」

「じゃあ今回はいい機会ですね!今日一日よろしくお願いします〜!」
と、その前に「アクトレ」についておさらい!
アクトレとは
アクトレとは芥川緑地プール跡地に整備された、関西最大級の健康遊具数(30基)を誇る健康づくり広場。ストレッチエリア・体力維持エリア・筋力アップエリア・親子エリア・子どもエリアの5つのエリアに分かれており、年齢や自分のレベルにあった運動を行うことが可能。

「今回はよく公園で見かけるような健康遊具は省きまして、ケンセイブログさん的推しの健康遊具や使い方を教えて下さい!」

「かしこまりマッチョ!」
体力維持エリア

まず坂下の入口入ってすぐの場所にあるのが「体力維持エリア」。その名の通り、運動不足解消などを目的とした健康遊具が6種類設置されています。


「ここはまだ緩めのコース…ですよね?」

「皆さん、そう思うじゃないですか?さっそく僕発見してしまいました!」

「え?」


「普通はこんな風にただ腕立てすると思うんですけど、もちろんこれはこれで合ってるんですが…」



「体を引き寄せたり、腕を支えに上下運動したりするのもめっちゃおすすめです!」

「なんと!動きによって効果のある部位も変わってくるんですか?」

「もちろんです!腕や肩のどこを鍛えたいかによって変えてもらえれば!」

「なるほど。これは普段から鍛えている人ならではの着眼点ですね…しかもやってみると結構ハード」


「『ボートこぎ』は一見、どこに効果あんねん!って健康遊具ですが、手・腕・背中をまんべんなくほぐすことができるんですよ〜!」

「とくにハンドルに大きな負荷があるわけじゃないから誰でも簡単にできそう!」


「この『うでたて棒』、先程の『腕たて』と似ていますが、全然負荷が違います。足の踏み台が若干斜めになっているのがポイントですね!しかも僕の向かい側なんてもっとしんどいと思います」

「え〜そんなしんどいはずないでしょ…」


「……な、なめてました(笑)身体を支えるのに必死で腕立てどころじゃないです…」

「ほら言ったじゃないですか〜!肩上がってますよ!下げて下げて!」

「スパルタ〜〜〜〜」


「『ぶらさがり』もぶら下がるだけで腕・肩・胸・腹・背中と効果があるんですが、できる人はひとつずつ登っていくのもすごくハードになるのでおすすめですよ!」

「なんかすでにハードな健康遊具がいっぱいでこの先が不安です(笑)」
ストレッチエリア

続いてやってきたのは「ストレッチエリア」。なんと12種類の健康遊具が揃っていて、柔軟性や代謝を向上させることができるエリアなんだとか。


「今更なんですが、たぶん最初にストレッチからしないと身体を痛めますよね(笑)すでに腰をいためた気が…」

「たしかに(笑)読者の皆さんはしっかりストレッチから始めてください!」


「これは『ツイスト』ですね!お腹と腰を捻りながら、ヤーーーー!」

「いやそれ、なかやま◯んに君(笑)」



「こういった動きもただのストレッチと侮ってはダメですよ〜!僕は身体が硬いのでかなりきついです!」

「それほどストレッチは大事ってことですね!」


「『脚のばし』もシンプルに上下運動するだけで、もも裏やおしりに効果があるんですが…」


「足幅を広げることで更に負荷がかかって上級者の方にはおすすめです!」

「なるほど…慣れてきたらより負荷をかける動作もできるんですね」


「あ、これは私得意です!」

「すごい!できることが増えていくと運動の楽しさも実感できるはず!」


「ストレッチエリアは、まだハードルの低いエリアなのでぜひいろいろトライしてみて欲しいです〜!」

「ストレッチは継続することで伸びを実感しやすいですし、ゲーム感覚で楽しめそうな遊具がいっぱいですね!」
親子エリア

「親子エリア」は小学生以上の幅広い年齢層が仲間とともに運動できるエリアとのこと。

遊具は全部で5種類ほど。


「こちらは背中や脇腹など身体の横をストレッチすることができます!」

「高いのと低いのがあって、一緒にストレッチできるのっていいですね〜!」

「まさに!筋トレ界隈もよくジムで『合トレ』したりしますし、一緒に運動すると楽しさもモチベーションもあがりマッスル」

「時々入る筋肉ワード気になるな(笑)」


「これも背中がめっちゃ伸びて気持ちいい〜!」


「わあ!よく見てみてください!2人同時に伸びもできるし、車椅子の方も一緒に伸びができる!」

「いろんな人が一緒に運動できるって最高じゃないですか!」


「あ!懐かしい…これに似たような遊具で昔じゃんけんしませんでした?」

「しました(笑)めっちゃ懐かしい〜!」


「ところで、そろそろ僕の本領発揮したいんですけど…筋肉が呼んでます」

「筋肉が呼んでいる(笑)ではあのエリアに行きましょうか〜!」

と、この記事はこれでおしまい!
ちなみに高槻市が発表しているPDFでは各健康遊具の種類やどこに効果があるのかをチェックできます。
このメニューをやれば全身いい感じに動かせる!ゴリマッチョの「ケンセイブログ」おすすめアクトレメニューを知りたい方や、リナティが大苦戦した超ハードな筋トレ健康遊具が気になる方は続編をお楽しみに〜!
■関連リンク
カテゴリ : 特集

最新ひとことニュース
|
|